中小企業に特化した
テレワーク導入の総合サポートサービス

オフィスのテレワーク化に必要な
ツール導入&運用をまとめてご提案します

※1 弊社の電話、ネットワーク、セキュリティの全オフィス環境事業の2020年度実績。

テレワークのススメの特徴
-
テレワークのツール導入から
失敗しない運用方法まで
トータルで丁寧に指導 -
問い合わせ窓口を
一本化できるから
担当者の負担が軽減できる -
最短1週間のスピード導入※1※2
だからコロナ禍にも早期に
事業対応が始められる
テレワーク導入のご担当者様へ
このようなことでお悩みではないですか?
- テレワーク導入の担当になったけど、どのように進めたらいいかわからない
- コロナ禍によりオフィスの働き方を変えたいと思っている
- 上司を説得してくれるような相談相手がいない
- テレワーク導入のトータルコーディネートを提案してくれるサービスを探している
- オフィスの電話番号を外部でも利用できる様にしたい
- オフィスのテレワーク化を進めたいが、大規模なシステム導入ができそうにない
その悩み、
“テレワークのススメ”なら
すべて解決できます!
テレワーク導入の
メリット
-
事務所の固定費、
コストを大きく削減 -
通勤が無くなるから
従業員の満足度が向上 -
採用条件が広がるから
幅広い人材確保ができる -
業務の見える化による
情報連携の強化 -
業務の中断がなく
集中できるから
生産性が向上 -
社内で感染症が
発症した場合も
事業を継続できる -
時間、場所に
とらわれないから
働き方改革に貢献 -
感染症対策の実施を
PRできるから
会社のイメージがアップ
テレワークに必要な4つの要素・特徴
ビフォー・アフター
受付システム
“来客情報”は
「電話」から
「ネット通知」へ
“来客情報”は
「電話」から
「ネット通知」へ
ビフォー
受付電話は受付電話機
受付電話機と受付電話を
対応待機する人が必要。
アフター
受付電話は受付システム
ビジネスチャットやメールと連携して通知。
来客情報もネット上で管理できるのでペーパーレス。
ビジネスチャット
“社内連絡”は
「メール・内線」から
「ビジネスチャット」へ
“社内連絡”は
「メール・内線」から
「ビジネスチャット」へ
ビフォー
社内連絡はメール・電話内線
やり取りをする際、相手が不在の場合
メールや電話での問い合わせになる。
アフター
社内連絡はビジネスチャット
社内の連絡・相手が不在の場合でも
迅速にコミュニケーションをとることが可能。
電話交換システム(クラウドPBX)
“電話対応”は
「置型電話」から
「スマホ」へ
“電話対応”は
「置型電話」から
「スマホ」へ
ビフォー
電話は置型の電話機
電話対応の人が社内にいる必要があり
外に出ている人とのやり取りには
通話料がかかる。
アフター
電話は電話装置のクラウド化
スマホ内線が可能になり会社の電話番号で受発信が可能に。外にいても内線通話ができるようになるため、通話量削減や場所にとらわれない対応が可能になる。
情報のクラウド化
“ファイル保管”は
「社内」から
「クラウド」へ
“ファイル保管”は
「社内」から
「クラウド」へ
ビフォー
ファイル管理は社内
仕事に使うファイルが社内でしか参照できない。ファイルが社内の複数個所に散在している。
アフター
ファイル管理はクラウド化
社外のどこからでもファイル管理ができるようになる。
社員同士の連携もとりやすく、必要なときにすぐ見つけられる。
効率的なオフィス環境だから、
生産性も向上
中小企業に特化した
テレワーク導入の総合サポートサービス
テレワークのススメの特徴
-
テレワークのツール導入から
失敗しない運用方法まで
トータルで丁寧に指導 -
問い合わせ窓口を
一本化できるから
担当者の負担が軽減できる -
最短1週間のスピード導入※1
だからコロナ禍にも早期に
事業対応が始められる
中小企業に特化した
テレワーク導入の総合サポートサービス

- ・ツール導入から運用方法までトータルサポート
- ・問い合わせ窓口の一本化で負担を軽減
- ・スピード導入で早期にテレワーク対応可能
“テレワークのススメ”
導入例をご紹介
1
育休復帰の女性のため事務職をテレワーク化
育児と仕事の両立を行うのは大変な事です。
職場と同じ業務を自宅でも快適に。
A社では仕事と育児の両立を目指すべくテレワーク導入を検討していた為、まずは通勤の必要性が比較的低い事務職のテレワーク化を提案しました。
テレワーク導入担当者に丁寧な指導を行い且つ、導入後の支援も行った事で、業務内容を大きく変えることなく業務を行えているようです。
またテレワークで働く職員からは「余計な負荷がなくなり時間を有効的に使えるようになり、育児も仕事もストレスなくこなせている」と大変喜ばしい声を頂いております。
テレワークは特に女性が活躍できる場を作れる働き方です。
2
テレワーク化による採用力の強化
場所にとらわれる事が無くなれば
働く場所も地域も関係なくなります。
B社の採用担当様から、思うように人材確保が出来ず悩んでいるとの相談を受け、採用強化としてテレワーク導入の提案を行いました。
都内にオフィスをかまえている為、これまでは一都三県からの人材募集を行っていましたが、テレワークを活用して県域に拘らず募集を行ってみたところ、これまでの3倍以上の募集を募ることが実現でき、且つ、優秀な人材の採用にも繋がりました。
もちろん仕事を覚えるまでは大変ですが、テレワークにより環境変化などのストレスがなく業務に取り組めるのも一つの魅力だと、大変好評いただいております。
3
感染症リスクの分散
感染症などの拡大リスクを減らしつつオフィスに
出社できない場合でも業務を継続することができます。
C社では今回のコロナ禍の影響を受け、また今後の感染リスクを減らす目的としてテレワーク導入を検討し始め、弊社へ相談を頂きました。
一般的なイメージとしてテレワークは即時導入を行えそうですが、導入するにあたり「全体像を把握して計画的に進める」必要があり、その上でルール作りや環境整備を行います。
その点を弊社にて、しっかりとサポートを行いますので、ご相談から導入まで含め安心して始めていただいております。
料金
-
要素1 ビジネスチャット
-
要素2 受付システム
-
要素3 電話交換システム(クラウドPBX)
-
要素4 情報のクラウド化
料金イメージ
A社 5名の場合
B社 10名の場合
- 1 【料金内訳】基本料金(R8) 4,500円、モバビジID(番号)350円 x 2番号 = 700円、モバビジID(スマホ)350円 x 10台 = 3,500円
- 利用料のみとなります。
- 機器費用は別途となります。
- 導入工事費は別途必要となります 導入工事費は別途必要となります。
オフィス環境の適切な移行には、
“適切なシステム導入”が必要不可欠です。
“テレワークのススメ”なら
各種ツールに熟知したスタッフが
お客様に合わせて最適な提案を行います。
テレワークのススメなら、テレワークを構成する4要素のそれぞれに最適なシステム導入を行うことでスムーズなオフィス環境の移行ができるようにサポートします。
最適なシステムを選んでも
負担が増える?
例え最適なテレワークのシステムを導入できたとしても、システムの不具合や不明点があった場合はシステムごとに異なるサポート窓口へ連絡する必要があります。
テレワーク導入・運用する担当者の
作業負担、心理的負担が大きくなってしまいます。
“テレワークのススメ”なら
窓口を一本化できるから、テレワーク運用の
ご担当者様の負担を大きく軽減できます。
エフテックのテレワークのススメなら、サポート窓口を一本化できるため担当者の負担を増やすことなくテレワーク導入が実現できます。万が一、オンラインでの解決が難しい障害が発生した場合には、オンサイト(貴社訪問)による障害対応も行っています。
システム導入だけでは
テレワークは失敗する?
たとえテレワークに必要なシステムが揃ったとしても、実際の運用や活用方法がわからなければ事業を円滑に進めることはできません。
システムの導入に合わせて、テレワーク導入の
運用方法を学んでいく必要があります。
導入実績の豊富なエフテックなら、
テレワークのシステム導入に加えて
活用ノウハウも一緒に指導します。
テレワーク導入の失敗の多くは、「テレワーク導入=システム導入」となってしまうことにあります。円滑なテレワーク導入を行うためには、システムの導入に加えてテレワークという働き方自体の運用が重要になります。
テレワークのススメでは、システムの使用方法から活用方法まで、エフテックのスタッフが貴社担当者にマンツーマンで丁寧に指導を行います。さらに、お客様の会社に合わせてカスタマイズされた資料を作成・お渡しします。
“テレワークの導入・
オフィス環境の改善”は、
エフテックにお任せ
ください!
株式会社エフテックは、あらゆる企業の電話環境、ネットワーク環境、セキュリティ対策などオフィス環境の改善提案を専門とした会社です。
中小企業に特化したテレワーク導入の総合サポートサービス”テレワークのススメ”なら、貴社のテレワーク導入を丸ごとお任せいただけます。
昨今のコロナ禍でも経験したように、私たちの働き方・オフィス環境は常に時代背景に合わせて変化させていく必要があることを皆さまも身をもって体験したことでしょう。働く人が多様で柔軟な働き方を実現をさせるため、オフィスソリューションに精通した私たちは、オフィス環境を改善したいという貴社の悩みの解決に向けて全力でサポートします。
私たちエフテックは、お客様の働く環境に合わせたインフラ(電話・インターネット・セキュリティなど)提案から業務の最適化など、BtoBの実績が多く、大手企業様から大使館、病院、官公庁施設等との取引も含め、29年間培ってきたノウハウと実績からの信頼があります。
テレワーク導入におきましても、お客様が納得できるまで相談を重ね、導入から導入以降もしっかりと対応してまいりますので、ご安心してお任せください。
中小企業に特化した
テレワーク導入の総合サポートサービス
テレワークのススメの特徴
-
テレワークのツール導入から
失敗しない運用方法まで
トータルで丁寧に指導 -
問い合わせ窓口を
一本化できるから
担当者の負担が軽減できる -
最短1週間のスピード導入※1
だからコロナ禍にも早期に
事業対応が始められる
中小企業に特化した
テレワーク導入の総合サポートサービス

- ・ツール導入から運用方法までトータルサポート
- ・問い合わせ窓口の一本化で負担を軽減
- ・スピード導入で早期にテレワーク対応可能
“テレワークのススメ”
ご相談から導入まで
ご相談からテレワーク導入まで、お客様のご都合に合わせて、スタッフが柔軟に対応させていただきます。
-
❶ 問い合わせ・資料請求 -
❷ 相談・ヒアリング -
❸ ご提案(お見積り) -
❹ ご契約 -
❺ 導入開始 -
❻ 運用・保守
導入後のサポートも
お任せください
万が一の際にも、しっかりサポートをいたします。
障害が発生した場合は、下記の流れで対応いたします。
-
❶ 障害発生・相談 -
❷ お問い合わせ
(メール、電話、Chatwork等) -
❸ オンラインによるリモートメンテナンス、オンサイト(貴社訪問)障害対応
よくある質問
-
- 窓口の対応可能時間を教えてください。
- 平日9:00ー18:00、土日祝日は休業日となります。
※保守サポートに関しましては365日対応可能です。
窓口:03-6459-0836
-
- 実際にかかる初期費用や利用料金はいくらですか?
- ご提案内容により異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
- 対応地域は限定されますか?
- 現地での作業が必要な場合は主に関東圏とはなりますが、状況により対応可能な場合もございますのでまずはお気軽にご相談ください。
※資料発送は全国可能でございます
-
- 請求は各利用商材のキャリアからとなりますか?
- 一部例外がございますが、請求書は弊社からの一本化となりますので、余計なお手間はおかけいたしません。
-
- 社内の業務改善(働き方改革)を進めようと検討しているのですが、何から始めるべきでしょうか?
- 従業員皆様の満足度を上げるにはとてもいいチャンスです。
この機会にお客様と一緒に「仕組みとルール」作りを進めて行きたいと思いますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
リモートワークなんて
無くてもいい?
“知らないと恐ろしい”
テレワーク導入の実態
最近は「テレワーク」や「リモートワーク」という言葉を耳にすることが多くなってきました。テレワーク導入の流れは、もはや時代の流れとなっています。仮に自社が導入しなくても、貴社のライバルである競合企業はすでに導入を進めているかもしれません。
例えば、オンライン対応ができている競合企業と対応できていない自社が類似のBtoBサービスを提供していた場合、商談相手は競合と自社のどちらを選ぶでしょうか。少なくとも、現場の担当者は連絡のとりやすい競合と手を組みたいと思うはずです。
また、ある優秀な若者が就職先を探していた場合、テレワークできる競合企業とできない自社があった場合、どちらを選ぶでしょうか。「テレワーク導入していない=古い体質の会社」と思われてしまえば、優秀な方ほど先を見越して競合を選ぶはずです。
電話や電子メールが今では当たり前になっているように、テレワークが当たり前になるのは時間の問題ではないでしょうか。そう考えると、会社にとってサービス内容や事業内容と同じくらいテレワーク導入は重要な要素だということがご理解いただけるかと思います。
いつのまにか自社だけが時代遅れになっていたということにならないためにも、一日でも早いテレワークの導入をお勧めいたします。
テレワークを導入した企業は、年々増加しています。
▼テレワーク導入状況の推移
引用:総務省 令和元年通信利用動向調査報告書(企業編)テレワーク導入状況の推移
テレワーク導入の
ご担当者様へ
一般的な企業でテレワーク導入に慣れている担当者がいることはほとんどありません。はじめてテレワーク導入をするのであれば、何から手を付けて良いのか分からなくて当然です。そのために、私たちエフテックのスタッフがご担当であるあなたと一緒になりテレワーク導入を丸ごとサポートします。
「テレワークにしたいけど、現状の生産性より下がらないか心配だ」という経営者様も、「個人的にはテレワークを導入したいけど、上司を説得できる自信がない」という総務人事のご担当者様も、まずは私たちにご相談ください。
経験豊富な実績をもつエフテックのスタッフが、あなたのご連絡をお待ちしています。
(※就労規則作成のサポートも承っております。)
中小企業に特化した
テレワーク導入の総合サポートサービス
テレワークのススメの特徴
-
テレワークのツール導入から
失敗しない運用方法まで
トータルで丁寧に指導 -
問い合わせ窓口を
一本化できるから
担当者の負担が軽減できる -
最短1週間のスピード導入※1
だからコロナ禍にも早期に
事業対応が始められる
中小企業に特化した
テレワーク導入の総合サポートサービス

- ・ツール導入から運用方法までトータルサポート
- ・問い合わせ窓口の一本化で負担を軽減
- ・スピード導入で早期にテレワーク対応可能
ご相談フォーム(無料)
下記フォームに必要事項をご記入の上「上記内容で送信する(無料)」ボタンをクリックしてください。通常3営業日以内に担当者よりご連絡差し上げます。
LINE@でのお問い合わせも承ります。
▶ LINE@で相談する
※お急ぎの方は、電話にてご連絡いただくことをお勧めします。